ちゃんみなライブのハートオブダイヤモンドシートと指定席の違いは?

ちゃんみなライブのハートオブダイヤモンドシートと指定席の違いは? 音楽


ちゃんみなのライブ「AREA OF DIAMOND 3」で導入されていたハートオブダイヤモンドシートって何?と気になっている方が多いようです。

今後行われる「AREA OF DIAMOND 4」の公演でも公式に案内されていますが、「指定席との違いは?」「ダイヤモンドクラス席やアップグレード席との違いや特典内容も気になる!」と検索している人もいます。


そこで今回は以下の内容で記事をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事でわかること


ハートオブダイヤモンドシートと指定席の違い

ハートオブダイヤモンドシートの座席の場所や見え方
年齢制限について

車椅子やバリアフリー対応について

ダイヤモンドクラス席やアップグレード席との違い
・それぞれの特典内容詳細



ハートオブダイヤモンドシートと指定席の違い


さっそくちゃんみなのライブにおける「ハートオブダイヤモンドシート」と「指定席」の違いを以下でまとめました!

ハートオブダイヤモンドシート(着席指定席)指定席
鑑賞スタイル必ず座って鑑賞座っても立ってもOK
対象小さなお子様、ご年配、ファミリー、着席希望者向け一般
特典なし(着席指定のみ)なし(通常の指定席)
価格同一価格(例:12,100円)同一価格(例:12,100円)
ルール公演中は必ず着席
立ち上がり不可
立ち上がっての鑑賞も可能
申込条件誰でも申込可(特別な制限なし)誰でも申込可
主なメリット体力的・安全面での配慮、落ち着いて鑑賞できるライブの臨場感を自由に楽しめる


ハートオブダイヤモンドシートの概要は以下のとおりです。

【ハートオブダイヤモンドシートとは】
小さなお子様やご年配の方、体力的に長時間立っているのが難しい方、またファミリー層など、座って安心してライブを楽しみたい方のための配慮席です。


「ハートオブダイヤモンドシート」は「着席指定席」として設けられており、ライブ中は必ず座って鑑賞する必要があり立ち上がることはできません。

どちらも特別な条件なく申込可能で、最大の違いは「必ず着席して鑑賞するかどうか」という点です。

ライブの楽しみ方や同行者の状況に合わせて選ぶのがおすすめです。

ハートオブダイヤモンドシートの座席の場所や見え方

具体的な座席位置は公演や会場ごとに異なります


ハートオブダイヤモンドシートは、一般指定席と同じ価格帯で販売されることが多く、特別に前方や中央に配置されるわけではありません

想定される場所


・通路側や出入口付近
・段差の少ないエリア
・移動や安全面に配慮された場所 など


会場によってはこのように配慮された場所に設定されることが多いです

公式に「このエリア」と明示されているケースは少なく、購入時や座席券発行時に詳細が分かる場合がほとんどです。 

見え方はどんな感じ?

ステージからの距離や角度は会場によって異なりますが、ダイヤモンドクラスやプラチナムクラスのような前方確約ではありません。


一般的に、「ライブを座って安全に楽しむ」ことを重視した座席のため、見え方よりも安心・安全・快適さが優先されています

一部会場や公演では「演出の一部が見えづらい場合がある」と注意書きがあることもあります。

年齢制限について

ちゃんみなライブの子供の年齢制限は、基本的に「3歳以上はチケットが必要」となっています。


3歳未満のお子様は保護者同伴で入場可能ですが、会場や公演によっては未就学児の入場を制限する場合もあるため、必ず各公演の公式案内を確認してください。

基本的な年齢制限


3歳以上
チケットが必要(1人1枚)

3歳未満
保護者同伴で入場できる場合が多いが、身分証明書の提示を求められることがあります。

未就学児の扱い
公演によっては「未就学児入場不可」となる場合もあるため、注意が必要です。


また、中学生や高校生などの学生も年齢制限なく1人で参加可能です。

車椅子やバリアフリー対応について


ちゃんみなライブでは、車椅子やバリアフリー対応が用意されています。

主なポイントは以下の通りです。

  • 事前連絡が必要
    車椅子で来場する場合は、必ず「公演前に主催者(例:キョードー東北など)」に連絡する必要があります。
    事前連絡をすることで、車椅子スペースやバリアフリー対応の案内を受けられます。

  • 車椅子スペースの設置
    会場には車椅子専用のスペースが設けられていることが多く、付き添いの方も一緒に鑑賞できます(多くの場合、付き添いは1名まで)

  • 会場ごとに対応が異なる
    会場によって車椅子スペースの場所や数、バリアフリー設備(スロープ、エレベーターなど)の充実度が異なるため、詳細は各会場や主催者に確認が必要です

  • チケット購入時の注意
    一般のチケットを購入した後でも事前に連絡すれば車椅子スペースへの案内が可能な場合が多いですが、希望者が多い場合は先着順や調整が入ることもあります

  • バリアフリー設備
    多くのホール・アリーナではバリアフリートイレや段差の少ない導線が整備されていますが、詳細は会場ごとに異なります


安心してライブを楽しむためにも、早めの問い合わせ・確認をおすすめします。

ダイヤモンドクラス席やアップグレード席との違い


ちゃんみなライブにおけるダイヤモンドクラス席アップグレード席と、指定席ハートオブダイヤモンドシートの違いをまとめます。

ダイヤモンドクラス席(アップグレード席含む)指定席・ハートオブダイヤモンドシート
価格30,000円(例:横浜アリーナ)
12,500円(アップグレード)
8,500円~9,500円(会場・公演により異なる)
座席位置ステージ前方の特別エリア会場内の一般指定エリア
(着席指定は着席エリア)
特典グッズあり(限定グッズ付き)なし
専用入場口ありなし
物販優先レーンありなし
ミート&グリートあり(終演後にちゃんみなと交流)なし
申込条件一般・FC先行等で申込、アップグレードは一部公演のみ誰でも申込可
鑑賞スタイル座っても立ってもOK指定席:座っても立ってもOK
ハートオブダイヤモンド:着席のみ


それぞれの詳細は以下のとおりです。

  • ダイヤモンドクラス席・アップグレード席
    ・ステージ前方の特別エリアが確約され、ライブを間近で楽しめます。
    ・限定グッズ、専用入場口、物販優先レーンなどVIP待遇が受けられます。
    ・終演後にはミート&グリート(本人との交流イベント)に参加可能です
    ・アップグレード席は通常の指定席から追加料金でダイヤモンドクラスに変更できる場合もあります。

  • 指定席
    ・一般的な指定エリアで、ライブ中は立ち上がっての鑑賞もOKです。
    ・特典や優遇措置はありません

  • ハートオブダイヤモンドシート
    ・指定席と同価格帯で、必ず座って鑑賞する「着席指定席」です。
    ・特典やグッズはなく、安心して座ってライブを楽しみたい方向けです。


ダイヤモンドクラス席は、初めからVIP席として購入する券種で、最前エリアや特典が確約されています。

アップグレード席は、通常席を購入後に追加料金を支払い、ダイヤモンドクラス相当の席・特典へ変更できる仕組みです。

いずれも特典内容はほぼ同等ですが、購入方法と申込タイミング、席の割当方法が異なるのが最大の違いです。

まとめ


今回は『ちゃんみなライブのハートオブダイヤモンドシートと指定席の違いは?』について紹介しました。


ハートオブダイヤモンドシートと指定席の違い
 ハートオブダイヤモンドシートは小さなお子様やご年配の方、体力的に長時間立っているのが難しい方、またファミリー層など、座って安心してライブを楽しみたい方のための配慮席です。
 どちらも特別な条件なく申込可能で、最大の違いは「必ず着席して鑑賞するかどうか」という点です。

ハートオブダイヤモンドシートの座席の場所や見え方
 ステージからの距離や角度は会場によって異なりますが、ダイヤモンドクラスやプラチナムクラスのような前方確約ではありません。

車椅子やバリアフリー対応について
 多くのホール・アリーナではバリアフリートイレや段差の少ない導線が整備されていますが、詳細は会場ごとに異なります。
 事前連絡が必要です。
 
ダイヤモンドクラス席やアップグレード席との違い
ダイヤモンドクラス席・アップグレード席は、ステージ前方・特典グッズ・専用入場口・物販優先・ミート&グリートなど、特別な体験ができるVIP席です。
 指定席・ハートオブダイヤモンドシートは、特典なしの一般席で、後者は着席必須という違いがあります。
 


最後までご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました