グリコ(江崎グリコ)は、タイ国内におけるアイスクリーム事業から2025年末をもって撤退すると正式に発表し注目を集めています!
「日本国内のグリコのアイス事業はどうなるの?」
「タイで終了する理由は?」
など、気になっている方も多いですよね。
そこで今回は以下の内容で記事をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください!
▶日本国内のグリコのアイス事業について
▶タイでグリコがアイス事業を撤退させる理由
▶グリコの海外事業の方向性
日本国内のグリコのアイス事業について
\✨️🏖アイスの季節になってきた〜🏄✨️/
— ジャイアントコーンJapan (@glico_giant) July 2, 2025
みんなは #ジャイアントコーン をいつ食べる?
🍦 #昼アイス 派? #夜アイス 派?🍦
【リポスト🔁】青空の下で食べるのが至高☀️
【いいね❤】お風呂あがりの1本がたまらない!🌙
昼も夜も食べたい人はリプライ💬で教えてね! pic.twitter.com/TtTi0GwZ2U
暑すぎる季節に無くてはならないアイスですが、日本国内のグリコのアイス事業はどうなってしまうのでしょうか?
グリコのアイス事業撤退はタイ国内限定の動きであり、日本国内のグリコのアイスクリーム事業はこれまで通り継続されています。
日本のグリコアイス事業は今後も安定して続くとみて問題ありません。
日本でのグリコアイスの販売状況や今後の方針

アイスの実もセブンティーンアイスもジャイアントコーンも昔から今までずっとお世話になってるけど、本当に今後も食べられるよね??
日本国内でのグリコアイスの販売状況は非常に安定しており、今後も事業継続の方針です!
今後の方針としても、日本市場でのアイス事業を継続・強化し、健康価値やプレミアム志向の商品開発、ブランド力の向上に注力していく姿勢が明確です。
タイでの撤退は日本市場には影響しません。
タイでグリコがアイス事業を撤退させる理由
この決定は、約9年間にわたるタイでのアイスクリーム事業の挑戦に区切りをつけ、選択と集中による成長戦略の一環とされています。
このようにタイではアイス事業からは撤退しますが、菓子・飲料分野の強化と新製品投入による事業拡大を目指すのが今後の方針です。
タイ国内のアイス事業で有力な企業はどこ?
タイ国内のアイスクリーム事業で人気・有力な企業は以下の通りです。
このほか、CPグループやセントラルグループなどのタイ大手小売企業もアイスクリーム市場に参入し、競争が激化しています。
グリコの海外事業の方向性
グリコの今後の海外事業の方向性について見ていきます。
・ポッキーをはじめとするグローバルブランドに経営資源を集中し、現地のニーズや文化に合わせた商品展開や価格戦略を重視しています。
・健康価値や科学的根拠に基づいた栄養価の高い食品開発にも注力し、子供から大人まで幅広い層に新しい価値を提供することで、持続的な売上・利益成長を目指しています。
・現地適応型マーケティングや現地生産・合弁会社設立など、各国の市場特性に合わせた柔軟な事業展開を推進しています。
・2025年以降はデジタル・AIの活用によるビジネスモデル進化や、人的資本への投資も強化し、海外事業を成長の牽引役と位置付けています。
・アイスクリーム事業については競争環境や市場特性を見極めて選択的に展開し、タイのように撤退を決めた市場もありますが、菓子や飲料分野では今後も積極的な拡大を図ります。
このように、グリコは海外事業を今後の成長エンジンと位置付け、主力ブランドの強化と健康価値の提案、現地最適化戦略でグローバル展開を加速しています。
まとめ
今回は『グリコがタイのアイス事業から年内撤退で日本国内の販売はどうなる?』について紹介しました。
▶日本国内のグリコのアイス事業について
日本国内のグリコのアイスクリーム事業撤退ではなく、あくまでタイ市場のみが対象です。
▶タイでグリコがアイス事業を撤退させる理由
グリコがタイでアイス事業を撤退させる主な理由は、タイのアイスクリーム市場における競争激化を受けた経営戦略の見直しです。
▶グリコの海外事業の方向性
グリコは海外事業を今後の成長エンジンと位置付け、主力ブランドの強化と健康価値の提案、現地最適化戦略でグローバル展開を加速しています。
最後までご覧いただきありがとうございました!