YouTubeのAI規制強化について、2025年7月15日から収益化ポリシーが大幅改定がされると報道されて話題になっています。
「YouTubeの生成AI規制強化はどこまで影響する?」
「顔出しなしの配信者やAI音声はどうなる?」
「ゆっくり解説系や切り抜き動画は収益対象外?」
など、気になっている方も多いですよね。
そこで今回は以下の内容で記事をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください!
▶YouTubeの生成AI規制強化の影響について
▶「ゆっくり解説」「ずんだもん」などの音声合成動画の扱い
▶切り抜き動画や素材利用動画の今後
▶オリジナリティや編集の工夫の基準
▶規制を無視した場合の具体的なペナルティについて
YouTubeの生成AI規制強化の影響について
YouTubeの規約変更でゆっくりが規制されるという噂ですが
— ろう🦊🦝へんないきものチャンネル (@youko_rou) July 10, 2025
・顔出し声出ししてないと収益NG→書いてない
・AIを使うと全部収益NG→書いてない
ツールで大量生産&コピーしているような従来でもNGのようなものが規制されるだけで個人的に特に心配はしてないですhttps://t.co/m768KZiLIl pic.twitter.com/cyYlbNmFH5
さっそく、YouTubeの生成AI規制強化の影響について見ていきましょう。
YouTubeの生成AI規制強化は、2025年7月15日からの新しい収益化ポリシーによって、クリエイターや視聴者、プラットフォーム全体に大きな影響を及ぼします。
このように、今後は、独自性・編集力・透明性がより重視される時代となり、クリエイターには新たな適応が求められます。
今後収益化が危ぶまれるAIを使った動画の具体例は?
YouTubeの新しい収益化ポリシー(2025年7月15日施行)で収益化が危ぶまれるAIを使った動画の具体例は、以下のような内容です。
1.AI音声+AI台本+静止画1枚(変化なし)
例:AIで作成したナレーションと自動生成の台本や、背景画像が1枚だけで動画全体にほとんど変化がないもの。
2.有名人の発言をそのまま切り抜き、字幕のみで構成
例:配信者や著名人の発言部分だけを抜き出し、字幕を付けただけの動画。
独自の解説やリアクションが加わっていないもの。
3.ナレーションや字幕に感情・演出が一切ない
例:AI音声や自動生成字幕をそのまま流すだけで抑揚や演出、編集による工夫がほとんど見られない動画。
4.テンプレートを使い回しただけの量産型コンテンツ
例:同じフォーマット・構成・演出を繰り返し使い回し、内容や視点にほとんど変化がない動画。
5.大量生産・反復的なコンテンツ
例:AIや自動化ツールで大量に作られたスライドショー、同じスタイルやスクリプトを繰り返すだけの動画。
つまりYouTube側は「AIだからダメ」ではなく、「オリジナリティや人間らしい工夫のない動画」を排除する方針です。
「ゆっくり解説」「ずんだもん」などの音声合成動画の扱い
「ゆっくり解説」や「ずんだもん」などの音声合成動画の扱いは、2025年7月のYouTube新ポリシー適用によって、以下のように整理されています。
- AI音声・合成音声自体の使用はNGではない
AI音声や合成音声を使った動画そのものが禁止されるわけではありません。
実際、2025年からは動画投稿画面でAI利用の有無をチェックする項目が追加され、事実上AIツールの利用が公認された形となっています。
2023~2024年は審査が厳格化し「ゆっくり解説」などの新規チャンネルが減少しましたが、2025年以降は収益化が再び認められるケースも増えています。 - 収益化の可否は「独自性」と「編集力」が鍵
単なるAI音声+テンプレ台本+静止画1枚のような「誰でも量産できる」動画は収益化対象外となるリスクが高いです。
一方で、オリジナル台本の作成や独自の編集・演出、複数画像の切り替えや解説の工夫など、クリエイター自身の工夫や独自性が明確な場合は収益化が認められる傾向です。 - AI利用の開示義務
視聴者の誤解防止と信頼性向上のため、AIや合成音声を使った場合は「改変コンテンツラベル」で開示が必要です。
説明欄などに、使用したAIツールや合成の内容を明記します。
実在の人物の声を模倣した場合や、現実と誤認される内容の場合は特に厳格な開示が求められます。
「ゆっくり解説」「ずんだもん」などの音声合成動画は、即収益化不可・禁止ではなく、独自性や編集力・開示義務の遵守がポイントです。
単なる量産型や再利用型はNGですが、クリエイターの工夫があれば収益化の道は残されています。
切り抜き動画や素材利用動画の今後
つづいてYouTubeの切り抜き動画や素材利用動画の今後が、2025年7月15日からの新しい収益化ポリシーによってどのように変わるのか見ていきましょう。
- 独自性のない切り抜き動画・素材利用動画は収益化が困難に
・他人の動画や配信をそのまま切り抜き
・字幕や簡単な編集だけを加えた動画
・テンプレートを使い回した量産型動画
これらは「オリジナリティがない」と判断され収益化対象外となる可能性が高いです。
YouTubeのAIが元動画を自動判別できるようになり、無許可利用や単純な再利用は検出・排除されやすくなっています。 - オリジナリティや新しい価値の追加が必須
収益化を維持するには、
・自分の声でのナレーション
・独自の解説
・編集による新たな価値の追加
これらが必要になります。 - 著作権侵害リスクの増大
無許可で他人の動画や音声を使った場合、著作権侵害として収益停止やチャンネル停止のリスクが高まります。 - チャンネル全体での評価
ポリシーは動画単体だけでなく、チャンネル全体の傾向も審査対象となります。
量産型・再利用型が多いチャンネルは、まとめて収益化停止となる可能性もあります。 - リアクション動画や一部の素材利用動画は例外も
YouTubeの編集責任者は「リアクション動画や素材利用動画すべてがNGになるわけではない」と明言しています。
独自性やクリエイターの個性が明確な場合は収益化の道が残るとされています。
今後は「量より質」「本物だけが生き残る」時代へと大きく舵が切られていくということですね。
オリジナリティや編集の工夫の具体例は?
YouTubeの新しい収益化ポリシーにおける「オリジナリティ」や「編集の工夫」の基準に対して、具体的にはどのような対策をしていけばいいのでしょうか?
1.複数の画像やイラストを場面ごとに切り替える
静止画1枚だけでなく内容に合わせて画像やイラストを切り替えることで、視聴者に新しい情報や演出を提供できる。
2.オリジナル台本や独自の解説を加える
AIが生成しただけの文章や他人の発言の切り抜きではなく、自分自身の言葉や視点で解説・意見・考察を加える。
3.編集・演出でストーリー性や感情を表現する
ナレーションや字幕に感情や抑揚を付けたり、効果音やBGM、テロップ、アニメーションなどを活用し、動画全体に「人間らしい工夫」や「物語性」を持たせる。
4.独自の企画や視点を盛り込む
他の動画と差別化できる独自の切り口やテーマ、企画を取り入れる。
たとえば特定の分野に特化した深掘りや、オリジナルのランキング、検証企画など。
5.再利用素材でも新たな価値を加える
切り抜きや素材利用の場合でも自分のリアクションや分析、編集による再構成など「新しい価値」を加えることが重要。
つまり「誰が作っても同じ」ではなく、「あなたが作ったからこそ意味がある」動画作りが求められます。
AIや自動化ツールの利用自体は問題ありませんが、最終的なコンテンツに「人間の手による価値」が見えることが収益化の条件です。
規制を無視した場合のペナルティとは?
YouTubeの生成AI規制を無視した場合の具体的なペナルティは、以下のように明確に定められています。
▶自動ラベル付け
開示が必要なAI生成・改変コンテンツで開示を怠ると、YouTube側が自動的に「AI生成」「改変コンテンツ」などのラベルを付与します。
▶動画の削除
視聴者が誤解するような誤情報やフェイクコンテンツ、または開示義務違反が重大と判断された場合、該当動画が削除されるリスクがあります。
▶収益化停止(YouTubeパートナープログラムの参加停止)
規制違反が繰り返されたり、悪質と判断された場合、YouTubeパートナープログラムからの除外=収益化停止となります。
▶チャンネル停止・アカウント停止
コミュニティガイドラインや著作権違反なども含め、3ストライク制(3回警告でアカウント停止)も適用されます。
これらのペナルティは、YouTubeの信頼性維持や誤情報拡散防止を目的として厳格に運用されます。
特に実在の人物や出来事をAIで改変し、現実と誤認させるようなコンテンツは即削除や収益化停止の対象となるため注意が必要です。
まとめ
今回は『YouTubeのAI規制強化はどこまで影響?顔出しなし AI音声 切り抜き動画は?』について紹介しました。
▶YouTubeの生成AI規制強化の影響について
今後は独自性・編集力・透明性がより重視される時代となり、クリエイターには新たな適応が求められます。
▶「ゆっくり解説」「ずんだもん」などの音声合成動画の扱い
「ゆっくり解説」「ずんだもん」などの音声合成動画は、即収益化不可・禁止ではなく、独自性や編集力・開示義務の遵守がポイントです。
▶切り抜き動画や素材利用動画の今後
1.独自性のない切り抜き動画・素材利用動画は収益化が困難に
2.オリジナリティや新しい価値の追加が必須
3.著作権侵害リスクの増大
4.量産型・再利用型が多いチャンネルは、まとめて収益化停止となる可能性
5.リアクション動画や一部の素材利用動画は例外も
▶オリジナリティや編集の工夫の基準
単なるAI生成やテンプレートの使い回しではなく、「人間の手による独自性」「本物の価値」が明確に示されているかどうかがポイントです。
▶規制を無視した場合の具体的なペナルティについて
・自動ラベル付け
・動画の削除
・収益化停止(YouTubeパートナープログラムの参加停止)
・チャンネル停止・アカウント停止
最後までご覧いただきありがとうございました!