[CLIP STUDIO]重要なお知らせや偽メール注意喚起は詐欺!

[CLIP STUDIO]重要なお知らせや偽メール注意喚起は詐欺! トレンド


2025年7月に、CLIP STUDIO(クリスタ)スパム(偽メール)に関する報告が相次いでいると話題になっています。

「アカウント未登録なのに偽メール注意の告知が届いたのはなぜ?」
「メールやDMの本物と偽物の見分け方は?」
「不審なメールが届いた時の対処方法は?」


など、気になっている方も多いですよね。


そこで今回は以下の内容で記事をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事でわかること


【CLIP STUDIO】偽メールの詐欺の内容

【CLIP STUDIO】偽メールが届く理由

【CLIP STUDIO】メールの本物と偽物の見分け方

【CLIP STUDIO】不審なメールが届いた時の対処方法



【CLIP STUDIO】偽メールの詐欺の内容


CLIP STUDIO(クリスタ)を騙る偽メール詐欺の主な内容は以下の通りです。

  • 公式やサポートを装ったメールやDM
    「重要なお知らせ」や「規約違反」「アカウント停止」「素材が法律に違反している」など、不安を煽る文言でユーザーを驚かせ、対応を迫る内容です
    公式(セルシス)が本来DMやSNSで個別連絡しないにも関わらず、公式風の名義やアイコンで接触してくるのが特徴。

  • フィッシング目的のURLやリンクの押し付け
    メッセージ内にURLや偽のログインページへのリンクが含まれ、「ログインしてください」「確認してください」など、情報入力を誘導
    最近はURLパターンや本文が数種類あり、日本語・英語などバリエーションも確認されています

  • 個人情報やアカウント情報の窃取が目的
    公式ログイン画面に酷似した偽サイトで、ID・パスワードやメールアドレスなどの個人情報を入力させ、乗っ取りや詐欺被害に繋がります。

  • AI生成による多様化・巧妙化
    件名・本文・送り主・サーバー名が短期間で入れ替わるなど、AI技術で多様化・複雑化しており見抜きづらくなっています。


これらが、現在発生しているCLIP STUDIO関連の偽メール詐欺の代表的な内容です。

【CLIP STUDIO】偽メールが届く理由


CLIP STUDIOから偽メールが届く理由として考えられる主な要因は以下の通りです。

偽メールが届く理由


1.スパムやフィッシング詐欺の標的になりやすいサービスだから
CLIP STUDIOは利用者数が多い人気サービスのため、詐欺グループが「公式連絡を装えば反応する人が多い」と判断して無差別配信やターゲット配信を仕掛けてくることがあります

2.どこかからメールアドレスが流出している場合がある
インターネット上のサービスや過去のウェブサイト情報流出などにより、あなたのメールアドレスが第三者に渡っているケースが考えられます。
CLIP STUDIO本体で大規模な情報流出は公式報告されていませんが、他サービスで漏れたアドレスが使われることはよくあります

3.アカウント登録時にAppleなどの外部サービス経由で「メールを非公開」に設定している場合でも、その転送先に偽メールが届くことがある
例えば「@privaterelay.appleid.com」宛に来たメールが、Apple IDの本来のアドレスに転送される仕組みですが、その転送アドレスを通じて偽メールが届くこともあります

4.アカウントを作成していないのにメールが届く理由
詐欺業者はランダムに大量のアドレス宛てに送信していることも多く、「そもそもCLIP STUDIOを使ったことがないのに届いた」という現象がよく報告されています

5.SNSや公開された連絡先が収集されている場合も
自身や第三者がSNSやウェブ上でメールアドレスを公開していた場合、そこから自動収集ツールで詐欺業者のリストに加えられるケースもあります。


偽メールは利用サービスの多さ、他サービスからの流出、無差別なスパム送信、SNSでの公開情報など複数のルートで届く可能性があり、CLIP STUDIO公式からの流出や正規のお知らせでなくとも、届くことがあり得ます。

不審な内容には絶対に反応せず、公式サイト上で真偽を確認してください。

【CLIP STUDIO】メールの本物と偽物の見分け方


【CLIP STUDIO】のメールの本物と偽物(偽メール)を見分けるポイントは以下の通りです。

確認ポイント本物の特徴偽物の特徴
送信元アドレス「@clipstudio.net」や「@celsys.co.jp」見慣れないドメイン、不自然なアドレス
本文の日本語自然で丁寧不自然、誤字脱字が多い
不安を煽る文面なし、冷静な案内急かす、怖がらせる内容
リンクURL正規サイトのドメイン見慣れないドメイン、短縮URL
個人情報入力の要求なしログイン情報や個人情報の入力を求める
連絡手段公式はメールか公式サイトDMなど不自然な手段で来るものは偽物


詳しく以下でまとめました。

  • メールの送信元のアドレスを確認する
    ・公式メールは「@clipstudio.net」「@celsys.co.jp」など公式ドメインから送られます。
    ・ドメインが異なる場合(例:gmail.com、yahoo.co.jp、ランダムな文字列ドメイン)は偽物の可能性が高いです。
    ・ただし、送信元アドレスは偽装されることもあるため、完全な判断基準とはなりません。

  • メールの本文内容を確認する
    不自然な日本語や誤字脱字が多く見られるメールは偽物の可能性が高い。
    「アカウント停止」「違反しています」「○日以内に対応しないとロックされます」など、過度に急かしたり不安を煽る文面は注意
    ・クリスタ公式からはDM(ダイレクトメッセージ)での重要連絡はないため、DMで連絡が来た場合は偽物扱い

  • メール内リンクや添付ファイルを確認しない
    ・リンクのURLが「clipstudio.net」正規ドメインか、ブラウザで公式サイトに直接アクセスしてからリンクの正当性を確認
    ・URLが全く異なるドメインや、短縮URL(bit.lyなど)の場合、アクセスは厳禁。
    ・添付ファイルがあれば開かない。

  • 突然知らないメールでログイン情報を求められたら詐欺
    ・公式はメールやDMでパスワード・個人情報の入力を要求しません
    ・そうした要求があれば100%フィッシング詐欺です。

  • メールヘッダー情報の確認(上級者向け)
    ・メールヘッダーを確認して、実際の送信元サーバー情報や経路を調べる方法もあります。
    ・知識があればヘッダー情報が公式サーバーからのものか判断可能。


不審な点が少しでもあればリンクをクリックせず公式サイトに自力でアクセスし、直接サポートに確認することを強くおすすめします。

【CLIP STUDIO】不審なメールが届いた時の対処方法


CLIP STUDIOから不審なメールが届いた場合の対処方法は、以下の通りです。

対処法


1.メールやDMのリンク・添付ファイルを絶対に開かない
不審なメールの本文に記載されたリンクや添付ファイルはクリック・開封しないようにしてください。
不正なサイトへの誘導やウイルス感染、個人情報の窃取に繋がる恐れがあります。

2.送信元を必ず確認
公式のアドレス(@clipstudio.netや@celsys.co.jp)以外からのメールは基本的に無視することが安全です。
ただし、公式アドレスを偽装しているケースもあるため、本文の不自然さやリンク先のURLも確認してください。

3.個人情報を入力しない
メールやDMでID・パスワード・個人情報の入力を求められても絶対に入力しないでください。
公式はメールやDMでこれら情報を求めることはありません。

4.公式サイト・サポートページで真偽を確認
メール内容に不安を感じた場合は、ブラウザで公式サイト(clipstudio.net等)に直接アクセスし、お知らせやサポート情報を確認してください。
公式サポート(support@celsys.com等)へ不審メールの内容を報告すると安心です。

5.URLをクリックしてしまった/情報入力してしまった場合
すぐにパスワードを変更し、公式サポートに報告します。
必要であれば、警察や自治体の消費生活センターにも相談してください。


以上を守ることで、CLIP STUDIOの偽メール詐欺被害を防ぐことができます。

不明な点は必ず「公式」で確認してください。

まとめ


今回は『[CLIP STUDIO]重要なお知らせや偽メール注意喚起は詐欺!』について紹介しました。


【CLIP STUDIO】偽メールの詐欺の内容
 ・公式やサポートを装ったメールやDM
 ・フィッシング目的のURLやリンクの押し付け
 ・個人情報やアカウント情報の窃取が目的
 ・AI生成による多様化・巧妙化

【CLIP STUDIO】偽メールが届く理由
 1.スパムやフィッシング詐欺の標的になりやすいサービスだから
 2.どこかからメールアドレスが流出している場合がある
 3.アカウント登録時にAppleなどの外部サービス経由で「メールを非公開」に設定している場合でも、その転送先に偽メールが届くことがある
 4.アカウントを作成していないのにメールが届く理由
 5.SNSや公開された連絡先が収集されている場合も

【CLIP STUDIO】メールの本物と偽物の見分け方
 1.メールの送信元のアドレスを確認する
 2.メールの本文内容を確認する
 3.メール内リンクや添付ファイルを確認しない
 4.突然知らないメールでログイン情報を求められたら詐欺
 5.メールヘッダー情報の確認(上級者向け)

【CLIP STUDIO】不審なメールが届いた時の対処方法
 1.メールやDMのリンク・添付ファイルを絶対に開かない
 2.送信元を必ず確認
 3.個人情報を入力しない
 4.公式サイト・サポートページで真偽を確認
 5.URLをクリックしてしまった/情報入力してしまった場合


最後までご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました